2021年1月19日
【大学生向け】おすすめクレジットカードランキング|最強カードや初めての学生が持つべきお得な1枚はこれ

「海外旅行にいく予定があるからクレジットカードが必要」
「ネットショップでの決済のカードが必要。現金も持ち歩かなくても買い物がしたい」
大学生になるとこのように考え、クレジットカードが欲しくなる場面も増えるのではないでしょうか。クレジットカードを持つ学生も年々増えており、カード保有率は53.6%と学生の半分以上はクレジットカードを保有しています
しかし、500枚以上あるクレジットカードの中から用途にあったカードを1~2枚選ぶのは大変です。そこでこの記事では、「最初の1枚におすすめのクレジットカード」や「用途別の最強クレジットカード」を紹介していきます。
また、学生向け以外のおすすめクレジットカードが欲しい方は、以下記事も参考にしてください。
目次
学生は現金払いよりクレジットカード決済がおすすめ
学生はクレジットカードを使う機会が意外に多いため、支払いの際にクレジットカード決済を利用することをおすすめします。
学生がクレジットカードを使う例として、以下のような場合が挙げられます。
- 電気や水道などの公共料金の支払い
- 飲み会参加費の徴収
- 教科書の購入
- オンラインショッピング
クレジットカード払いは、利便性が高いのみでなくポイントが付くメリットもあります。例えば、年間100万円を現金払いする学生がクレジットカード決済に切り替えた場合、ポイント還元率1.0%で1万円お得になります。
1万円があれば洋服を購入したり、レンタカーで日帰りの旅行に行けたりと楽しみが増えるでしょう。
複数枚のクレカを組み合わせてお得な学生生活を送ろう
学生の方はクレジットカードを複数枚作り、組み合わせて使うとよりお得に利用できます。クレジットカードにはそれぞれ特徴が異なるため、状況に応じて使い分けることでお得さが増します。
例えば、クレジットカードの特徴として以下のようなものがあります。
- マイルが貯まりやすい
- 指定の店舗でクレジットカード払いをするとポイントが5倍
実際に、学生や社会人を含めてクレジットカードの所持枚数は平均3枚程度です。
しかし闇雲にカードを発行しても利用しないと意味がありません。あくまで「用途ごとに必要なカード」を複数枚発行することがポイントになります。
ここからは、発行するクレジットカードの選び方のポイントを見ていきましょう。
1枚目はバランスが良いものを選ぶ
クレジットカードを複数枚発行する場合は、1枚目はバランスが良いものを選ぶことをおすすめします。何かに特化したクレジットカードでなく、総合力の高いカードを1枚持っておくことで、どのような状況でもクレジットカードで支払いやすくなるでしょう。
特に初めてクレジットカードを発行する方は払い方に慣れる意味でも、バランスの良いカードがおすすめです。
総合力の高いカードを選ぶ際には、以下のような点に着目してみてください。
- 利用者数の多さ
- 年会費が無料
- カードのセキュリティ対策
- 還元率(1%を超えるような高還元率のもの)
中でも「利用者の多さ」と「年会費無料」は特に重要視したいポイントです。年会費が発生すると、かえって損をしてしまう可能性があるため注意しましょう。
2枚目以降は用途に特化したカードを選ぶ
2枚目以降は、用途に特化したカードを選ぶことがおすすめです。先述したように、各クレジットカードにはそれぞれ特徴があります。
そのため、自身がメインで利用したい場面に適した特徴があるクレジットカードを発行しましょう。例えば、旅行代の支払いをメインに考えている場合は、「マイルが貯まりやすい」や「旅行保険の補償がある」クレジットカードを選ぶと、より有効に利用できます。
また、近所にあるコンビニで利用するとポイントが2倍になるようなカードを選択してみても、生活費の節約に繋がるでしょう。
各個人の用途ごとに使い分けて、お得にポイントを貯めることをおすすめします。
学生向けクレジットカードの選び方
学生の方がクレジットカードの発行を考える際に、どのようにカードを選べばよいか悩んでしまうことは多いと思います。クレジットカードには、500種類以上の選択肢があるため、ある程度選び方の指針を持っておいた方が無理なく選択できます。
あまりに選択肢が多過ぎると、契約を諦めようとなる可能性もあります。ここからは、学生向けクレジットカードの選び方について見ていきましょう。
クレカの利用目的を決める
学生がクレジットカードを選ぶ場合、まずは利用目的を決めるところから始めると良いでしょう。クレジットカードの利用目的をはっきりさせずに選び初めてしまうと、発行したけど使う場面がないと言う事態になりかねません。
お得にかつ有効に使うためには、利用目的に合ったカードを選ぶことが重要です。クレジットカードの利用目的の一例として、以下のようなものが挙げられます。
- 海外旅行で利用したい
- 日々の買い物でお得に利用したい
- オンラインショップでお得に利用したい
- 公共料金や携帯料金などをまとめて支払いしたい
実際にクレカを使う場面を想定してみて、実際に利用する機会の多い目的を絞り込んでいきましょう。
特に重視するポイントを決める
利用目的が明確に定まった後は、特に重視するポイントを決めてください。重視するポイントの例として、以下のような項目が挙げられます。
- ポイント還元率
- 海外旅行保険(付帯保険)の有無
- スマホ決済の対応率
利用目的に合致したポイントを押さえることで、納得できるクレジットカードを選べるでしょう。
よくあるミスとして、クレジットカード選びに慣れていないとあれもこれもと、重視するポイントを増やしてしまいがちです。かえって候補を絞りにくくなるため、ポイントは1〜2個に絞るようにしましょう。
複数のクレカを比較する
特に重視するポイントを決めたなら、複数のクレカを比較していきましょう。ポイント還元率や保険の内容など、クレジットカードによって細かく条件は異なります。それぞれの条件を比べて、本当に最適な1枚を選ぶことが大切です。
思い込みで最もお得と決めつけて発行すると、後からよりお得なクレジットカードに気付いて損をした気分になってしまうこともあります。
また、開催中のキャンペーンなどもチェックしておくと、より適したクレカを選ぶ助けとなるでしょう。
学生向けクレジットカードのおすすめランキング
数多くのクレカの中から候補を選び出すことは「少し面倒...」「何から考えていいのかやっぱりわからない」などと感じる方のために、学生向けクレジットカードのおすすめランキングを作成しました。
いずれもお得な特徴を持つ、学生の方におすすめのクレジットカードになっています。それでは、おすすめランキングを詳しく見ていきましょう。
【1位】最初の1枚におすすめ!総合力が高い「JCB CARD W」
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% |
対象者 | 18歳以上39歳以下 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | JCB |
入会特典 | 新規発行で最大14,500円分のポイントプレゼント |
特徴 | ポイントが貯まりやすい |
メリット | デメリット |
---|---|
・スターバックスやセブンイレブン、amazonなどで利用するとポイント還元率が高い ・付帯保険が充実しているので旅行でも安心 ・applepay、Googlepayに設定でポイントが還元される | ・web申し込み限定 ・JCB STAR MEMBERSの対象外 |
学生の方におすすめのクレジットカードランキング第1位は「JCB CARD W」です。39歳以下の条件にもあるように若年の方向けのクレジットカードになるため、学生の方でも審査が通りやすいカードになります。
JCB CARD Wは年会費が無料で、ポイント還元率が最低でも1%つきます。一般的にクレジットカードのポイント還元率は0.5%で、1.0%は高還元率と言えます。
加えてJCB CARD Wには「ポイントが貯まりやすい」特徴があります。具体的な内容として、以下のようなものが挙げられます。
- ポイントがいつでも2倍以上付与される
- 家族や知人と同時に申し込むとポイントが付与される
- 新規入会特典で最大14,500円分のポイントがプレゼントされる
この他にもJCBの共通サービスが利用できたり、最大2,000万円まで保障する海外旅行の傷害保険が付いているなどサービスが充実しています。
JCB CARD Wは学生の方でも発行しやすく、総合力の高い隙がないクレジットカードと言えるでしょう。特に「クレジットカードで買い物する機会の多い方」や「海外旅行時に利用する予定の方」におすすめです。
【2位】スマホ決済や電子マネーとの相性がいい「リクルートカード」
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.2%~3.2% |
対象者 | 18歳以上 |
付帯保険 | 国内/海外旅行傷害保険、ショッピング保険 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
入会特典 | 新規発行で最大6,000円分のポイントプレゼント |
特徴 | 電子マネーとの相性が良い |
メリット | デメリット |
---|---|
・電子マネーチャージでポイントが貯まる ・貯まったポイントはポンタポイントで利用可能 ・付帯保険が充実しているので旅行も安心 | ・JCB以外はETCカードが有料 ・「対象店舗の利用で割引」などの優待サービスがない |
学生の方におすすめのクレジットカードランキング第2位は「リクルートカード」です。リクルートカードは、年会費が無料でポイント還元率が1.2%と高還元率なクレジットカードです。
リクルートカードの最大の特徴として「電子マネーとの相性が良い」点が挙げられます。毎月30,000円までの制限はありますが、楽天EdyやモバイルSuicaなどの電子マネーのチャージでも1.2%の高還元率のポイントが貯まります。
またリクルートカードでは、利用付帯の保険が充実しています。具体的な付帯保険の内容を下表にまとめました。
保険の内容 | 保証限度額 |
---|---|
国内旅行傷害保険 | 1,000万円まで |
海外旅行傷害保険 | 2,000万円まで |
ショッピング保険 | 200万円まで |
「カード払いのみでなく電子マネーをチャージして使う機会のある方」や「高還元率のポイントが欲しい方」におすすめのクレジットカードです。
【3位】楽天市場で使うなら「楽天カード アカデミー」
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~3.0% |
対象者 | 18歳~28歳の学生 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | VISA、JCB |
入会特典 | 新規発行で最大5,555円分のポイントプレゼント |
特徴 | 楽天サービスとの相性が良い |
メリット | デメリット |
---|---|
・毎週水曜日に楽天市場・楽天ブックスのポイント還元率が10%になる ・ゲームやアプリなどの定額料金支払いでもポイントが貯まる ・海外旅行や留学先での利用でもポイントが貯まる | ・ETCカードが有料 ・新規入会特典のポイントが楽天カードと比較して少ない |
学生の方におすすめのクレジットカードランキング第3位は「楽天カード アカデミー」です。楽天カード アカデミーは18歳~28歳の学生限定のクレジットカードになります。学生限定のカードになるため、もちろん審査も通りやすいです。
楽天カード アカデミーの最大の特徴は「楽天サービスとの相性が良いこと」です。楽天市場を利用することで得られる具体的な特典例として、以下のようなものが挙げられます。
- 楽天市場の無料クーポンがもらえる
- 毎週水曜日に楽天市場・楽天ブックスのポイント還元率が10%
- 楽天トラベルで高速バスを予約するとポイント還元率が3%
- 楽天ダウンロードで本やDVDをダウンロードするとポイント還元率が3%
また年会費は無料で、カードの維持費を気にする必要がありません。さらに新規入会で最大5,555ポイントを受け取れるため、特典の恩恵をすぐ実感できるカードでもあります。
楽天ポイントに特に特化したカードになるため「楽天サービスを利用する機会の多い方」におすすめのクレジットカードです。
【4位】付与ポイントが常に2倍!学生限定の「三井住友カードデビュープラス」
年会費 | 無料(2年目以降は年1回以上の利用で無料) |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.5% |
対象者 | 18歳~25歳の学生 |
付帯保険 | ショッピング保険 |
国際ブランド | VISA |
入会特典 | 新規発行で最大8,000円分のポイントプレゼント |
特徴 | ポイントが貯まりやすい |
メリット | デメリット |
---|---|
・入会から3か月間はポイント還元率が5倍 ・大手コンビニ3社やマクドナルドでの利用でポイントが5倍 ・VISAのタッチ決済が使える ・大手クレジットカード会社のブランド力がある | ・ETCカードが有料 ・付帯保険がない |
学生の方におすすめのクレジットカードランキング第4位は「三井住友カードデビュープラス」です。三井住友カードデビュープラスは、18~25歳の学生限定で申し込めるブランド力のあるクレジットカードとなります。
年会費は初年度は無料で、2年目以降も年1回以上の利用で無料となるため、実質無料と考えて差し支えないでしょう。
三井住友カードデビュープラスは「ポイントが貯まりやすい」という特徴があります。具体的な特典として、以下のようなものが挙げられます。
- 付与されるポイントが常に2倍
- 入会してから3か月間はポイントが5倍
- セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのポイントが常に5倍
- 新規入会特典で最大8,000円分のポイントがプレゼントされる
この他にも、iD・WAON・PiTaPaなどの電子マネーにも対応しているため、クレカ払いができない店舗でも支払いに使える可能性があります。またwebから申し込む場合、最短翌営業日でスピード発行にも対応可能です。
三井住友カードデビュープラスは「よりポイントを効率よく貯めたい方」や「ブランド力があるカードがほしい方」におすすめのカードです。
【5位】即日発行できる「エポスカード」
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.25% |
対象者 | 18歳以上 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | VISA |
入会特典 | 新規発行で最大2,000円分のポイントプレゼント |
特徴 | 即日発行ができる |
メリット | デメリット |
---|---|
・映画館やカラオケ、レジャー施設で割引やポイントアップ ・ETCカードの発行手数料・年会費が無料 | ・普段の買い物ではポイントが貯まりづらい ・ポイントに2年間の有効期限がある |
学生の方におすすめのクレジットカードランキング第5位は「エポスカード」です。エポスカードは年会費無料のクレジットカードです。
エポスカードは「最短で即日発行ができる」という特徴があります。全国各地のエポスカードセンターで受け取れますが、場所ごとに受け取れるカードの種類が異なる点に注意してください。
また、学生にも嬉しいさまざまな特典が付帯してきます。具体的な特典例には、以下のようなものが挙げられます。
- 海外旅行傷害保険 最大500万円まで保障
- ETCカードの発行手数料、年会費が無料
- ユナイテッドシネマ、ハウステンボス、シダックスなどの多くのレジャー施設で割引やポイント還元率アップなどの特典がある
- ワンピースやエヴァンゲリオンなど有名作品がデザインされたカードを申し込める
エポスカードは「できるだけ早くクレカを手に入れたい方」や「クレカの見た目にこだわる方」におすすめのクレジットカードです。
用途別の最強カード!学生向けおすすめクレカを徹底比較
メインに利用する用途により、おすすめのクレジットカードは異なります。用途別に優れた特徴を持つクレカを把握しておくと、申し込み先を検討する際に役立つでしょう。
ここからは、それぞれの用途で学生におすすめなクレカを見ていきましょう。
ネットショッピング
ネットショッピングで利用する際に、おすすめのクレジットカードを選ぶポイントは以下2点です。
- ネットショッピングでのポイント還元率が高いかどうか
- ネットショッピングに関するキャンペーンが行われているか
これらのポイントを踏まえた上でネットショッピングにおすすめのクレジットカードは「JCB一般カード」です。下表に特徴をまとめました。
年会費 | 1,375円(初年度無料。2年目以降は条件(※)によって無料) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
対象者 | 18歳以上 |
付帯保険 | 国内/海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | JCB |
入会特典 | 新規発行で最大16,500円分のポイントプレゼント(2021年3月31日まで) |
特徴 | ショッピングのポイント還元率が高い |
※MyJチェックの登録 と 年間合計50万円(税込)以上のショッピングで次年度無料
メリット | デメリット |
---|---|
・「Oki Dokiランド」経由でネットショッピングをするとお得にポイントが貯まる ・最短翌日発行が可能 ・付帯保険が充実しているので旅行も安心 | ・年会費がかかる ・普段の買い物ではポイントが貯まりづらい |
JCB一般カードでは、JCBが運営するポイント優待サイトの「Oki Dokiランド」を経由して買い物すると、Oki Dokiポイントがいつでも最大20倍貯まります。
さらにeショッピング広場を経由して3,000円(税抜)以上買い物した場合、抽選で毎月20人に1人、1,000円のキャッシュバックを受け取れます。
また、JCB一般カードはネットショッピングで使える特典以外も充実しています。例として以下のような旅行付帯保険があります。
保険の内容 | 保証限度額 |
---|---|
国内旅行傷害保険 | 3,000万円まで |
海外旅行傷害保険 | 3,000万円まで |
DHCオンラインショップなど、特典に対応した店舗で買い物する機会が多い方におすすめのクレジットカードです。
また、他にも特定の大手ショップに特化したクレジットカードがあります。例を下表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ネットショップ | 最強カード | ポイント還元率 |
---|---|---|
楽天市場 | 楽天カード | 楽天市場のキャンペーンと組み合わせることで10%以上の還元も可能 |
Amazon | Amazon Mastercard | Amazonポイント最大2.5% |
Yahoo!ショッピング | Yahoo!JAPANカード | Yahoo!ショッピングで常時3%以上 |
利用機会の多いショップに特化したカードを発行することで、よりお得に利用できるでしょう。
電車移動
電車移動で利用する際に、おすすめのクレジットカードを選ぶポイントは以下2点です。
- 通学で利用している電車に対応しているか
- 利用するとポイントが付与されるか
これらのポイントを踏まえた上で電車通学におすすめのクレジットカードは「View Suicaカード」です。下表に特徴をまとめました。
年会費 | 524円 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
対象者 | 18歳以上 |
付帯保険 | 国内/海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
入会特典 | 新規発行で最大5,000円分のポイントプレゼント |
特徴 | Suicaにチャージするとポイントが貯まる |
メリット | デメリット |
---|---|
・JR関連の支払いでポイントがお得 ・Suicaオートチャージ機能がある ・付帯保険が充実しているので旅行も安心 | ・年会費がかかる ・ETCカードが有料 |
View Suicaカードは、電車移動をよくする方に嬉しい特典が満載です。具体的な特典の内容としては以下のようなものが挙げられます。
- 切符・定期券の購入やSuicaのチャージなど、JR関連の支払いでポイント還元率が1.5%になる
- 貯めたポイントはSuicaにチャージして使うことが可能
- Suicaの残額が不足した際に自動で設定金額をチャージするSuicaオートチャージ機能
- 定期券とクレカを一体化する定期券機能
View Suicaカード以外にもJRで利用できるクレジットカードがありますが、ポイントサービスがつかない場合があります。お得にポイントを貯めながらJRで通勤したい方は「View Suicaカード」一択と言えるでしょう。
この他にも最大1,000万円まで保障する国内旅行傷害保険や、最大500万円まで保障する海外旅行傷害保険もついています。注意点として、発行後ポイントを得るためにはポイントサービスの会員登録が必要になるため、忘れないようにしましょう。
「現在通学で毎日JRを利用している方」は持っておいて損はないクレジットカードと言えます。
ドライブ
ドライブで利用する際に、おすすめのクレジットカードを選ぶポイントは以下2点です。
- ETCカードの発行費・年会費が無料か
- 高速道路の割引に対応しているか
これらのポイントを踏まえた上でドライブにおすすめのクレジットカードは「JCB CARD W」です。下表に特徴をまとめました。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% |
対象者 | 18歳以上39歳以下 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | JCB |
入会特典 | 新規発行で最大14,500円分のポイントプレゼント |
特徴 | ETC2.0に対応 |
メリット | デメリット |
---|---|
・ETCカードの発行費・年会費が無料 ・普段の買い物でポイント還元率が高い ・ドライブをする時のポイントがお得 | ・web申し込み限定 ・JCB STAR MEMBERSの対象外 |
JCB CARD WはETCカードを発行費・年会費無料で利用できます。利用金額にかかわらず2年目以降の年会費も無料であるため、利用状況に応じて解約を検討する必要もありません。
さらに追加で発行できるETCカードは「ETC2.0」に対応しています。ETC2.0の特典は下表のとおりです。
特典名 | 内容 |
---|---|
賢い料金(一時退出) | 対象の道の駅利用時に高速を降りても初乗り料金不要 |
圏央道割引 | 特定区間で高速料金割引 |
渋滞回避支援 | カーナビと連動することで渋滞情報を把握可能 |
安全運転・災害時支援 | 高速道路の危険についてお知らせしてくれる |
加えて「ドライブをするときのポイントがお得に貯まる」という特徴もあります。具体的には以下のサービスを利用するときに、ポイント還元率が2倍になります。
- シェル(ガソリンスタンド)
- タイムズパーキング、三井のリパーク(駐車場)
- ニッポンレンタカー、オリックスレンタカー(レンタカー)
「ドライブをする機会の多い方」や「高速道路を利用して遠出をする方」におすすめのクレジットカードです。
海外旅行
海外旅行で利用する際に、おすすめのクレジットカードを選ぶポイントは以下2点です。
- 海外旅行傷害保険がついているか
- お得にマイルが貯まるか
これらのポイントを踏まえた上で海外旅行におすすめのクレジットカードは「ANAカード<学生用>」です。下表に特徴をまとめました。
年会費 | 無料(在学期間中) |
---|---|
還元率 | 0.3%~1.0% |
対象者 | 18歳以上の学生 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
入会特典 | 新規発行で最大68,800マイルプレゼント |
特徴 | 海外旅行に関する特典が豊富 |
メリット | デメリット |
---|---|
・海外旅行傷害保険がついているため安心 ・マイル積算率を100%にキープできる ・通常のマイルだけではなくボーナスマイルを受け取れる | ・卒業後に自動で有料カードに切り替わる ・普段の買い物ではポイントが貯まりづらい |
ANAカード<学生用>は、海外旅行を頻繁にする方に嬉しい特典が満載のクレジットカードです。具体的なポイントや登場に関する特典の内容には、以下のようなものがあります。
- 学生限定のボーナスマイル(区間基本マイルの10%)が受け取れる
- 「スマートU25(25歳以下限定の割引運賃)」を利用した場合、通常積載率50%が100%になる
- 海外旅行傷害保険 最大1,000万円まで保障
さらに、下記対象店舗での買い物が特別価格になる追加の特典もあります。
- 成田空港、羽田空港、関西空港のANA系列免税店や空港内のANA FESTA
- 機内販売
- SKY SHOPによるネットショッピング
ANAカード<学生用>は「ANAの国際線を利用して海外旅行をよくする方」や「マイルを積極的に貯めたい方」におすすめのクレジットカードです。
公共料金の支払い
公共料金の支払いで利用する際に、おすすめのクレジットカードを選ぶポイントは以下2点です。
- 公共料金支払いに対応しているか
- 公共料金以外の固定費の支払いに対応しているか
これらのポイントを踏まえた上で公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードは「Orico Card THE POINT」です。下表に特徴をまとめました。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
対象者 | 18歳以上の学生 |
付帯保険 | なし |
国際ブランド | Mastercard、JCB |
入会特典 | 新規発行で最大8,000円分のポイントプレゼント(2021年3月31日まで) |
特徴 | あらゆる生活の固定費に対応可 |
メリット | デメリット |
---|---|
・公共料金の支払いでポイントが貯まる ・スマホの月額料金でもポイントが貯まる ・入会後半年間はポイント還元率2倍 | ・ポイントの有効期限が1年間 ・付帯保険がない |
Orico Card THE POINTは、電気やガスの公共料金の支払いに加えて、スマホの月額料金支払いにも対応しています。生活する上で必要な固定費をすべて1枚のカードで支払えば、お得にポイントを貯められるでしょう。
また、このクレカはポイントが貯まりやすい特典が付いています。具体的な特典の内容としては以下のようなものがあげられます。
- ポイント還元率が1%と高い水準が公共料金にも適用
- 入会後半年間はポイント還元率が2倍
- 新規入会特典で最大8,000円分のポイントがプレゼント
あらゆる生活の固定費を一つのクレジットカードにまとめることで、支払い忘れをなくせるため非常に便利です。
Orico Card THE POINTは「固定費まとめてクレジットカードで支払いたい方」や「使い始めの時期に多くの特典を得たい方」におすすめのクレジットカードです。
大学生でも作れるおすすめクレジットカード比較表
以下の表は、大学生でも作れるクレジットカードを比較してまとめたものです。
年会費や還元率のみでなく、おすすめな人やカードごとの特徴についても記載しています。利用目的に合致したクレカを見つける材料にしてみてください。
カード名 | おすすめの人 | 年会費 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W | 頻繁にドライブをする方 | 永年無料 | 1.0% | ・JCBの共通サービスが利用できる ・ETCカードが「ETC2.0」に対応 |
リクルートカード | 電子マネーを頻繁に利用する方 | 永年無料 | 1.2% | ・電子マネーのチャージでポイントがたまる |
楽天カード | 楽天市場で頻繁に買い物をする方 | 永年無料 | 1.0% | ・楽天市場で利用すると、ポイント還元率がいつでも4% |
三井住友カードデビュープラス | 新入学・新生活でこれからお金を使う予定がある方 | 年一回の利用で無料 | 1.0% | ・ポイントが常に2倍 |
エポスカード | 今すぐにクレカを発行したい方 | 永年無料 | 0.5% | ・最短で即日発行が可能 |
JCB一般カード | ネットショッピングを利用する方 | 1,375円 | 0.5% | ・Oki Dokiポイントがいつでも最大20倍貯まる |
View Suicaカード | 電車移動をする方 | 524円 | 0.5% | ・JR関連の支払いでポイント還元率が1.5%の高還元率 |
ANAカード<学生用> | よく旅行をする学生の方 | 在学期間中無料 | 1.0% | ・学生カード限定のボーナスマイルがもらえる |
Orico Card THE POINT | 公共料金の支払いをまとめたい方 | 永年無料 | 1.0% | ・公共料金支払いでも1.0%の高還元率 ・電気・ガスに加えて携帯電話料金も支払いができる |

中村真里子(監修者)
中村真里子事務所
【プロフィール】
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー。2010年に社会保険労務士・FP 中村真里子事務所を開業。お金に対しての向き合い方、不安などをなくしてほしいとの願いから情報を発信しています。自身が、がんサバイバーでもあり健康保険のお世話になったことから社会保険についても目を向けてほしいと思っています。
20代の頃から株式投資を始めた経験から資産形成についても周知していきたいです。家計を把握し、公的制度を上手に利用し、資産形成をしていくことで将来に希望が持てる人が増えることを願っています。
【コメント】
クレジットカードを選ぶ際にはまずは年会費無料のものを探されるとよいと思います。あとはご自分の生活範囲をよく考え、ポイントが貯まりやすそうなクレジットカードを選ぶことです。
クレジットカードを持つことで使い過ぎが気になる方は限度額が低いものを敢えて選ぶこともよいかと思います。あとはいくつかのクレジットカードの候補を絞っておいて、お得なキャンペーンがある時期に入会されることをお勧めします。マメにサイトを確認しておくとそういう特典の情報がキャッチできます。せっかく入会するのなら最大限のお得を享受したいものです。